
働き方改革行動憲章

私たちは、全社を挙げて健康づくりに取り組み、心身共に元気な職場《健康企業》を目指します。
-
全従業員が定期検診を受診し、健康課題の改善に努めます
-
従業員の心と身体の健康づくりに向けた取り組みを行います
-
従業員へ健康保持増進に関する研修や情報提供を行います
-
健康づくりの取り組みを通じ、従業員同士のコミュニケーションを促進します
-
協会けんぽと連携し、健康づくりを推進します
《取り組む内容》
-
定期健診受診結果が要精密検査の職員全員に再検査を義務付け、再検査の結果を提出してもらいます
-
タバコの体への悪影響を周知し、喫煙率の低下を目指します
株式会社 小池組
平成30年7月31日

健康づくりチャレンジ宣言書
株式会社 小池組 一般事業主行動計画
社員が仕事と家庭生活を両立させることができ、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにする為、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
令和3年1月1日~令和5年12月31日まで
2. 当社の課題
労働者の高齢化による将来的な労働者不足
課題詳細
労働者に占める女性労働者の割合が低い。
工事部技術者のひと月あたりの残業時間の増加
3. 定量的目標
令和5年12月31日までに労働者に占める女性割合を15%以上にする。
①
令和5年12月31日までに工事部で働く女性割合を5%以上にする。
②
令和5年12月31日までに職員全員の有給取得率を60%以上とする。
③
4. 取り組み内容・対策
令和2年12月~
社長による女性の活躍推進を宣言(社内掲示により宣言を見える化)
令和3年1月~
女性の就業環境の問題の洗い出し(特に現場)
短時間勤務制度、フレックスタイム制、テレワーク等柔軟な働き方の検討、看護休暇の時間単位での取得の検討
令和3年1月~
ハローワーク求人広告・ホームページ求人広告(建設業の魅力をPR)
令和3年1月~
復職に向けたサポート環境の整備
建設キャリアアップシステムの活用(就業履歴の蓄積による能力評価が復職への意欲に)
令和3年1月~
働き方改革の更なる推進
(i-construction等の取り組みにより生産性向上と残業時間の平準化を目指す。)
短時間勤務制度、フレックスタイム制、テレワーク等柔軟な働き方の制定
看護休暇の時間単位での取得の導入
意識面での講習の受講(ハラスメントの未然防止や女性を特別扱いしないこと等)
令和3年4月~
新卒の求人に女性を含める
令和3年6月~
年次有給休暇取得予定を掲示し、取得促進に取り組む
現場における快適トイレや更衣室、女性専用休憩室の設置
女性に配慮した作業服、保護具・工具等の導入
令和4年4月~

一般事業主行動計画
女性の活躍を推進していきます!!


