
働き方改革行動憲章
~地域建設業が魅力ある産業として、これからもその役割を果たしていくために~
経営者自らが働き方改革を主導し、職場風土改革や就労環境の整備等に、リーダーシップをもって取り組む。
一.
経営トップのリーダーシップの発揮
長時間労働を助長するような企業文化や、男女の固定的な役割分担意識等の改革を進めるとともに、各社の行動計画や目標については、PDCAサイクルの着実な実施等により、柔軟な働き方が可能となる環境整備に努める。
生産性を向上させる上で自社が取り組むべき課題と目標を従業員と共有し、一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、効率的にその職責を果たせるよう改善を図る。
二.
生産性向上に向けた課題と目標の共有
個々の従業員の業務の進め方・内容を改めて確認・検証し、現場の実情に即した業務の見直しや、手持ち時間の短縮(稼働率の引上げ)に向けた工程管理の工夫等を進め、ムリ・ムダを省き、メリハリの利いた業務の進め方により、業務効率の引上げに努める。
働く意欲のある女性や高齢者の活躍など、誰もが自らの可能性・能力を最大限発揮し、多様で柔軟な働き方が選択できるよう職場環境の整備を推進する。
三.
女性を始め多様な人材がいきいきと働ける環境の整備
性や年齢などに関わらず、個々のライフステージに応じて、短時間勤務、育児・介護休業の取得等が利用できるよう雇用管理制度や人事評価制度の改革に努める。
協力会社等の従業員を含め、現場に働く全ての従業員が安全で気持ち良く職務に邁進できるよう、きれいな現場の実現に向け、整理整頓等に努めるとともに、トイレ・更衣室等の設置、熱中症対策、除雪待機スペースの整備等、きめ細かな労働環境の整備に努める。
地域建設業の生産の場である建設現場の安全で快適な職場環境の整備に取り組む。
四.
建設現場における労働安全・衛生環境の整備
労働時間関係法令の遵守とともに、週休2日の確保等による所定外労働の削減や、年次有給休暇を取得しやすい環境の整備を進め、従業員の健康づくりを通じた健康経営に取り組む。
五.
長時間労働の抑制と年次有給休暇の取得促進
ノー残業デーの導入、深夜残業の禁止、週休2日制の普及、統一土曜閉所、年次有給休暇の計画的な付与(半日・時間単位の付与、リフレッシュ休暇・プラスワン休暇(休日の前後に取得)の導入)、取得状況の確認・見える化等に取り組む。
六.
能力開発への動機付けや、インセンティブの付与に努めるとともに、積極的に能力開発機会の確保に取り組み、従業員のキャリア形成を促進する。
人材育成の推進
資格・技能手当、顕彰制度の創設や、受講費用・時間等に配慮するなど、熟練技術・技能の継承及びICT活用等に必要な新たな知識・技能の習得を推進する。
七.
適切な処遇の確保
個々の従業員の職務内容、職務の成果・能力・経験等に対する適正な評価のもと、適切な水準の賃金の支払いや福利厚生の実施に努める。
建設キャリアアップシステム等の整備に伴い、企業内のみならず広く社会一般において、技能に応じた適切な評価と、相応の処遇の確保が求められる中で、従業員の就業形態に関わらず、従業員のやりがいにも通じる適切な処遇の確保に努める。
八.
適切な受注の確保
生産性向上は、適正利潤の確保の上に成り立つものであり、適正利潤が確保できる適正な価格と、適正な工期による受注の徹底に取り組む。
改正品確法の趣旨が民間発注者を含む発注現場に共通の理解となるよう努めるとともに、短工期や低価格でのいわゆるダンピング受注は、工事品質の低下はもとより、工事従事者の賃金その他の労働条件の悪化、安全対策の不徹底等に繋がることから、厳に行わない。
九.
下請企業や取引先の労働環境改善への配慮
下請負契約等の締結に際し、下請企業等の労働環境の改善にも元請企業として責任ある対応を行う。
元請企業として、必要工期の確保、設計図書の精査、適切な現場管理とともに、法定福利費、安全経費を含む必要経費の確保に努め、下請企業に対しても適切な水準の賃金の支払、法定福利費の確実の履行等、技能労働者等の処遇改善が図られるよう必要な要請を行う。
十.
行動憲章の周知・徹底
全国建設業協会並びに各都道府県建設業協会・会員企業は、本行動憲章を最大限尊重し、地域建設業における働き方改革実現のための様々な取組を自ら積極的に行うとともに、先進企業の好事例等の情報の共有にも努める。
平成30年8月1日
株式会社 小池組 小池毅夫

私たちは、全社を挙げて健康づくりに取り組み、心身共に元気な職場《健康企業》を目指します。
-
全従業員が定期検診を受診し、健康課題の改善に努めます
-
従業員の心と身体の健康づくりに向けた取り組みを行います
-
従業員へ健康保持増進に関する研修や情報提供を行います
-
健康づくりの取り組みを通じ、従業員同士のコミュニケーションを促進します
-
協会けんぽと連携し、健康づくりを推進します
《取り組む内容》
-
定期健診受診結果が要精密検査の職員全員に再検査を義務付け、再検査の結果を提出してもらいます
-
タバコの体への悪影響を周知し、喫煙率の低下を目指します
株式会社 小池組
平成30年7月31日

健康づくりチャレンジ宣言書
株式会社 小池組 一般事業主行動計画
社員が仕事と家庭生活を両立させることができ、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにする為、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
令和3年1月1日~令和5年12月31日まで
2. 当社の課題
労働者の高齢化による将来的な労働者不足
課題詳細
労働者に占める女性労働者の割合が低い。
工事部技術者のひと月あたりの残業時間の増加
3. 定量的目標
令和5年12月31日までに労働者に占める女性割合を15%以上にする。
①
令和5年12月31日までに工事部で働く女性割合を5%以上にする。
②
令和5年12月31日までに職員全員の有給取得率を60%以上とする。
③
4. 取り組み内容・対策
令和2年12月~
社長による女性の活躍推進を宣言(社内掲示により宣言を見える化)
令和3年1月~
女性の就業環境の問題の洗い出し(特に現場)
短時間勤務制度、フレックスタイム制、テレワーク等柔軟な働き方の検討、看護休暇の時間単位での取得の検討
令和3年1月~
ハローワーク求人広告・ホームページ求人広告(建設業の魅力をPR)
令和3年1月~
復職に向けたサポート環境の整備
建設キャリアアップシステムの活用(就業履歴の蓄積による能力評価が復職への意欲に)
令和3年1月~
働き方改革の更なる推進
(i-construction等の取り組みにより生産性向上と残業時間の平準化を目指す。)
短時間勤務制度、フレックスタイム制、テレワーク等柔軟な働き方の制定
看護休暇の時間単位での取得の導入
意識面での講習の受講(ハラスメントの未然防止や女性を特別扱いしないこと等)
令和3年4月~
新卒の求人に女性を含める
令和3年6月~
年次有給休暇取得予定を掲示し、取得促進に取り組む
現場における快適トイレや更衣室、女性専用休憩室の設置
女性に配慮した作業服、保護具・工具等の導入
令和4年4月~

一般事業主行動計画
女性の活躍を推進していきます!!


